日曜

定期テスト対策によりさらなる理解

学校のワークの質問対応や、定期テスト予想問題の配布により、学習意欲を高めます。

テスト前には自宅では集中できない生徒さんのために、テスト前にも集中して学習できる環境を提供いたします。

夏期

各種イベント

当塾に通って頂いている生徒に感謝を込めて、お好み焼きパーティを行いました。
講師の先生が次から次へとお好み焼きを焼き、それを生徒が食べるというものです。
途中、空気砲によるゲームも行い、参加者全員に楽しんでいただけたと思います。

理科実験ゼミ(夏期講習)

理科実験ゼミでは、電磁石の原理で紙コップのスピーカーを作成しました。
また、スターリングエンジンや鉱石ラジオの原理を説明し、理解しました。
さらに綿菓子作りは大いに盛り上がりました。
このような実験を1年以上経っても覚えている生徒もいます。

中3入試までのスケジュール

3月

2年生までの復習をします。スタート差をつけるチャンスです。
春期最終日には模擬試験を行い、現段階での実力を把握していただき、今後の目標設定を行います。

4月

模試の結果を基に、個別進学相談を実施します。

5月

定期テストに向けての準備を行っていきます。
最初のテストが肝心です。

塾では授業アンケートを実施します。

6月

実用英語検定が実施されます。
5~2級まで塾で受験が可能です。
また、無料で2次試験対策も行います。
3級以上は取っておきたいものです。
推薦入試を狙っていく場合は特に重要となります。

下旬には定期テストがあります。

7月

1学期の復習を行っていきます。夏の模試を目標に、重要単元を復習します。

英語コンクール(1年から3月の1学期まで)、数学コンクール、社会ウルトラクイズを実施し、入試内容を整理していただきます。

8月

いよいよ差がつく夏休みです。
塾で多くの課題が出されますが、合格する生徒に共通する特徴は指示のあったところを確実にこなしていくところです。
最後の夏休みの40日間を充実したものにし、全県模試を目標にします。

夏期講習は入試対策を行っていきます。苦手分野克服の単科ゼミを選択で用意しています。

9月

9月から11月まで入試対策集中講座を土曜に設けます。
1日3時間3教科行います。
内容は入試基礎問題中心です。
土曜日の受講内容より復習テストを行い、85点以下は追試を行います。
合格するまで何度も行います。

10月

英語検定を行います。
塾での英語検定は最後となります。

中3個別進学相談を実施します。
進路をいよいよ具体的に決める時期です。

11月

2学期最後の定期テストがあります。
納得のいく結果を残したいものです。

12月

公立高校入試対策土曜講座がスタートします。
12月から2月までとなりますが、いよいよ実践問題に取り掛かります。
特に応用力をつけていただくため、パターン別に難問に取り組んで考える力及び発想力をつけます。
個別指導と連動して、難問を完璧に自分のものにしていきます。
もちろん85点以下は追試をします。
なお、受講料は月額8,925円追加となります。

冬期講習は中3の場合、入試対策実践編となります。

1月

いよいよ私立高校入試まで数日です。
個別指導の本領発揮で、各志望校の過去問題演習及び解説をします。
私立の入試問題は公立の入試問題より格段に難しいため、理解するには時間がかかるかもしれません。
分かるまで、出来るまで指導します。
私立の問題が理解できると、公立の問題が簡単に感じるかもしれません。

2月

公立入試まで約3週間です。
抜群の入試予想的中率を誇る予想問題全6回を、予想問題演習講座で行います。
この1ヶ月でぐんと伸びる生徒さんもいます。
公立の問題は私立に比べて簡単ですので、いかにマークミスも含めたミスを減らすかが鍵となります。
点数分配は同じなのでできる問題からやる事、見直しの時間をとる事など、点数に結びつく事を徹底的に伝え、また、実践していただきます。